コレは読めそう…?【燐寸】火をつけるアノ道具!

コレは読めそう…?【燐寸】火をつけるアノ道具!

(2)「燐寸」ってどんな道具?

摩擦によって発火させ、火を得る用具のひとつ。
軸木の頭薬(塩素酸カリウム・二酸化マンガン・硫黄など)、容器などに塗付した側薬(赤燐・硫化アンチモンなど)を摩擦させて発火します。

今は、このタイプの燐寸がほとんどです。
昔の映像で、地面に擦って火をつけるシーンを見たことがないでしょうか。

このタイプは、燐寸の頭薬に発火剤(赤燐や黄燐)を塗付。
粗面ならどこでも摩擦させれば発火するため、今日では製造されていません。

燐寸も時代によって変化しています。

(『広辞苑』より)

(3)「燐寸」の由来

なぜ、マッチは「燐寸」と書くのでしょうか。
それは、マッチの形が由来となっています。

昔、マッチの発火剤としてリンが使われていたことを言いましたね。
リンは漢字で「燐」と書きます。

そして、「寸」は「短い。わずか」といった意味に。
このことから、短い棒にわずかな量の燐がついたマッチを「燐寸」と表したのです。

当て字ではあるものの、理にかなっていますよね。
「マッチ」は、ラテン語がもとになっています。

日本には明治時代に伝わり、伝わった当初は摺付木(すりつけぎ)と言われていました。
「燐寸」の漢字は歴史が浅く、昭和時代からです。

その後、燐寸を「マッチ」とカタカナ表記するようになりました。

(『広辞苑より』)

カタカナ表記しか見たことがない「燐寸」。
これを知れば、ほかの人も教えたくなることでしょう。

火を使う場面で燐寸を使って、話題作りをしても楽しいですね。

(恋愛jp編集部)