(2)「咳く」の意味
「咳く」は漢字の通り、「咳をする」ことを意味します。
また、「咳払いをする」という意味ももっていますよ。
風邪で咳が止まらないというよりは、「あえて咳をして合図を出す」というようなニュアンスをもっているので、使い方を誤らないようにしましょう。
(『広辞苑』より)
(3)「咳く」の使い方
「咳く」という言葉は、古くは平安時代に書かれた「枕草子」「蜻蛉日記」にも使われています。
現代でも書き言葉として俳句やエッセイに使用されており、目にしたことがある方もいるでしょう。
「咳く」の使い方で多いのは、「咳きひとつ聞こえない」という文章です。
咳払いひとつ立てる人がいないということで、とても静かな様子を意味する表現となっています。
また、「咳く」と書いて「せく」という読み方もあります。
こちらは、「しわぶく」と同じ意味をもっている言葉です。
話し言葉としては、こちらの読みが使われる場合が多いでしょう。
(『広辞苑』より)
今回は「咳く」の読み方や意味、使い方をご紹介しました。
古典的な言葉で、「咳をする」と書くよりも風情が感じられますね。
文献に使われている場合もある言葉なので、この機会にぜひ覚えておきましょう。
(恋愛jp編集部)