生理痛や貧血に悩まされている方もいるでしょう。
生理の重さは人それぞれ違うので不安になることもありますよね。
そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。
1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。
2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。
20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。
現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)に輝きました。
新見正則の生き方論は以下の最新刊も参考にしてください。
「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」
Sさんの場合……
私の場合は子宮筋腫でした。
元々、出血量が多い方でしたが、更年期も相まってさらに増えていきました。
出血が多いので貧血もあり、ひどいときには夜用のナプキンさえも1時間もたず、生理痛も痛くて寝込むほどでした。
さすがにおかしいと思い婦人科へ行き、子宮筋腫と診断されました。
どんな治療を受けましたか?
治療はありませんでした。
筋腫が3つほどありましたが、更年期であったため「閉経したら筋腫も小さくなるから」と医師から言われました。
また、その産婦人科では不妊治療専門だったため子宮筋腫と更年期障害の治療は専門外だったのです。
病院選びを間違えていたのです。
検査費用とか、初診料とかもったいないことをしたと後悔しました。
世の女性陣へ伝えたいことは?
専門の医師なのか予約の前に、病院に直接問い合わせてみるといいと思います。
※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。
「いつもと違う」と感じたら早めに婦人科へ
出血量が多いのは、子宮筋腫が原因だったというSさん。
生理の重さは人と比べることもできず、どの程度の症状で婦人科に行けばいいのか判断が難しいですよね。
少しでも違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみましょう。
今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。
※監修医:新見正則医院院長、新見正則
※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。
必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
(MOREDOOR編集部)