台湾で…ゴミ収集車の追いかけ!?日本とは”異なるゴミ捨てルール”に「10分前には準備」

台湾で…ゴミ収集車の追いかけ!?日本とは”異なるゴミ捨てルール”に「10分前には準備」

皆さんは、留学に行ったことはありますか。
なかには、留学先のゴミ捨てのルールに困惑した方もいるようで……。
今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。

※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。

Dさんの場合

台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と大きく異なることに非常に驚きました。私が滞在していた台北では、ゴミ収集車が定められたルートを巡回し、地域の住民がゴミを持ち寄って捨てるシステムでした。

ゴミ収集車が近づいてくると、クラシック音楽を大音量で流して、住民にその到来を知らせます。ゴミの分別方法には、資源回収用、生ゴミ、一般ゴミのカテゴリーがあり、資源回収では、ペットボトルや牛乳パックなどの紙類と、ダンボールなどの分厚い物品を分ける必要がありました。

知ったときの心情とは……

「まだいかないで!このゴミ持ってまた家に帰るのは恥ずかしいって!」
ゴミ収集車の時間に間に合わせるために走って追いかけた経験は、今となってはいい思い出です。
ゴミ収集車が来る時間が毎回正確でないため、10分前には準備をしておくべきだということを学びました。
(24歳/会社員)

海外のゴミ捨て事情に……

台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と異なることを学んだDさん。
台湾は気温が高いことからゴミ捨てを一日忘れるだけで臭いが発生してしまうため、ゴミ収集車を追いかける人も少なくないようです。(参考:東洋経済)

東洋経済

皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?


※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
(MOREDOOR編集部)